CBDオイルの使い方や摂取量がよく分からない、というお客様は結構いらっしゃるのではないでしょうか?実際どのような濃度のCBDオイル製品を試したらいいのか、自分にはどんなCBDオイルが合っているのか、たくさんの「?」を解決するためにCBDオイル製品の種類別使い方や応用編などをご紹介します。
■もくじ
- 1. CBDオイルとは?
- 1-1. CBDオイル製品の種類
- 2. CBDオイルの使い方
- 2-1. 種類別・基本的な使い方
- 2-2. 応用編
- 3. 安全性を保つために、メーカーではどんなことを行っているの?
- 4. まとめ
1. CBDオイルとは?
CBDとは、カンナビジオールというカンナビノイドの一種です。カンナビノイドとは大麻を含むアサ科の植物に含まれる化学物質の総称です。
1-1. CBDオイル製品の種類
現在CBDオイルを使ったさまざまな製品が市場に出回っています。製品によって使い方も多様です。使い方を説明する前に、まずどんな製品があるのか見てみましょう。
CBDオイル
オイル状、またはペースト状の製品です。小瓶、シリンジ、クリームジャーなどの容器に入っています。
カプセル
CBDオイルが入ったカプセル、または錠剤タイプがあります。
パウダー/結晶
CBDをヘンプから抽出し、並外れた純度まで精製した結晶タイプ。最も純度の高いCBD製品です。無味無臭。
スキンケア
CBDを化粧品に取り入れたスキンケアタイプです。
2. CBDオイルの使い方
CBDオイルは用法に合わせて製品が開発されているとも言えます。次の事項では様々ある用法のうち一部をご紹介していきます。
2-1. 種類別・基本的な使い方
1)口から摂取し、消化器系を通過させる方法
消化器系を経由したCBDオイルを肝臓で代謝させる方法で、一般的なサプリメントなどの摂取方法と同じです。CBDオイル製品をそのままお飲みいただいたり、または飲み物や食事に混ぜて摂取することが可能です。
- 該当製品タイプ CBDオイル
2)口の粘膜を通じて主に吸収する口内投与
口内投与する場合は、CBDオイルを口内に入れ、その場にとどめ浸透させます。口内の粘膜は栄養成分を吸収する玄関口であるため、CBDオイルの栄養成分を効率よく取り込むことができます。
- 該当製品タイプ CBDオイル
3)外用方法
外用品としてシャンプーや美容液などのスキンケア・バスケアとしても多くのメリットがあります。
- 該当製品タイプ 軟膏/スキンケア・バスケア製品
2-2. 応用編
上記で主な4つの使い方を紹介しましたが、使い方を自由にアレンジしてみることもできます。ここではそのアレンジ方法をいくつか紹介します。
オリジナルのCBD外用品を作る
オイルまたはペースト状のCBDオイルを、軟膏のようにして使いたい!というときは、ココナッツオイルやオリーブオイルなどのキャリアオイルと混ぜて使えば簡単にオリジナル外用品ができます。お好みでエッセンシャルオイルを混ぜるのも良いですね。容器のなかで全て混ぜるか、キャリアオイル→CBDオイルの順で直接塗りたい場所に塗ります。小さい箇所ならCBDオイル1/4グラム程度でOKです。CBDオイルは濃い茶色をしているので、塗った後は洋服などにつかないようにラップやガーゼ、薄手のタオルなどで覆っておきましょう。
CBDカプセルを自作する
空のカプセルに自分が好きな濃度のCBDオイルを入れて、オリジナル・カプセルを作ることもできます。カプセル状にすると持ち運びが便利になります。
飲食物に取り入れる
無味無臭の結晶タイプ(アイソレート)は、簡単に料理などに取り入れられます。CBDオイル入りのパンケーキなどのスイーツから、コーヒー、スムージー、サラダドレッシング、スープまで、お好みで取り入れてみてください。注意点としては、CBDオイルは水には溶けず、油に溶けるので、何かしらのオイルと一緒に使うことです。コーヒーなどの飲み物に混ぜる場合は、ブレンダーを使うなどしてよく混ぜると良いでしょう。
3.安全性を保つために、メーカーではどんなことを行っているの?
メーカーであるヘンプタッチ社では、EU(ヨーロッパ産業用ヘンプ協会)が認定するGMP(医薬品等の製造管理および品質管理に関する基準 ※1)という品質基準に準拠しています。
EU(EIHA)が認定する健康食品品質基準を意味します。厳格な製造工程ガイドライン基準が設けられているほか、義務化されている検査や届け出が多く、日本のGMPに比べて認定が世界一厳しいことで知られる。
また各製品・成分が人の健康に与える影響について、厳重なリスク評価を行ったり、原料ごとに分析証明書発行の義務化をし、二重三重の安全体制を整えています。
4. まとめ
使い方を分かりやすくまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?使い方が分かってくると、お試しやすくなりますよね。慣れてきたら、CBDオイル入りの食べ物を自作するのもおすすめいたします。栄養素が高いと言われるCBDですから、多くの活用方法があります。ぜひ皆さまが使いやすい方法を見つけるための参考にしてみてください。